結婚式は、新しいカップルが結ばれる大変おめでたい席になるので、いわゆる不吉な言葉とされる忌み言葉は使ってはいけません。もちろん親しい友人のお祝いの場なので、思わず口を滑られせてしまうことがありますが、それでも忌み言葉はNGです。

忌み言葉とは

では実際に結婚式のようなお祝いの席ではどういう言葉が忌み言葉になるのでしょうか。具体的には
・不幸
・不吉
・死を連想させる言葉
・夫婦の別れを連想させる言葉
・再婚を連想させる言葉
・またまた、たまたまといった重ね言葉
などがあります。しかしながら、このような言葉は無限に近いですし、それらの言葉全てを絶対に使わないでスピーチするとなると相当難しいと言わざるを得ませんし、恐らくほとんどの人が忌み言葉とは気がつかないのであまり神経質になりすぎないでもよいでしょう。ただ、忌み言葉をお祝いの席で使うというのは、結婚式においてもNGですので、知識として知っておくべきだと思います。

では実際にどのような忌み言葉があるのかというと、「別れる、切れる、死ぬ、殺す、壊れる、失う、病気」などがあり、今ご案内したキーワードは確かに誰にでも強烈な負の印象を与えますよね。そのためスピーチの原稿を書く際にはそのような話題を避けるか、言葉を言い換えるように心がけるべきです。次にどのようなキーワードが結婚式のスピーチで使ってはいけないとされているのは、
・別れるということを連想させる言葉
・不幸を連想させる言葉
・再婚を連想させる言葉
・重ね言葉
・思わず使ってしまう忌み言葉
などです。
では、具体的にどういう言葉になるのか、個別にご説明します。

別れるということや不幸を連想させる言葉

これから結婚は幸せいっぱいの二人が一緒になるということですから、別れるとか不幸を連想させる言葉は使ってはいけません。具体的には別れる、切れる、離れるなど、別離を連想させる言葉は、二人が新しく家族として出発する門出の日にはふさわしくありません。それ以外には帰る、終わる、破れる、割れる、去る、飽きる、捨てる、冷えるなども使ってはいけません。また、不幸・不吉な言葉については全般的にはネガティブな言葉である、敗れる、悲しむ、嫌う、九、四や流す、壊れる、消える、短い、相次ぐなどは気を付ける必要があります。特に「死」を連想させる言葉は気を付けないといけません。

再婚を連想させる言葉

結婚式は1回きりが望ましいものです。特にこれから結婚する二人には最もふさわしくない言葉です。そのため、スピーチで再婚を連想させる言葉は使ってはいけません。それは新郎新婦が再婚だったとしてもNG。マナー違反になります。具体的なNGワードとしては、戻る、繰り返す、再び、再度、再三、二度、二回、再婚、相次いでなどです。

重ね言葉

重ね言葉はどうして、結婚式に使ってはいけないのでしょうか。重ね言葉とは同じ言葉を二重に繰り返す表現のことを言いますが、結婚式は何度もしてはいけないイベントですよね。上記でもご案内したように再婚などはしないほうが幸せなことですので、いろいろな事情があるにせよ、結婚は二人が最後まで添い遂げることですから、何度も繰り返してはいけないことです。そのためかなりこじつけに近いのですが、重ね言葉を使うということは不吉とされています。ただ、日常使っている言葉でもあるので、スピーチをする際には注意する必要があります。ちなみに、重ね言葉自体は不吉なものはないのですが、繰り返すというのが結婚にはふさわしくないことから、使ってはいけないとされています。具体的には、ますます、またまた、しばしば、いよいよ、たびたび、重ね重ね、返す返すなどがあります。

思わず使ってしまう忌み言葉

思わず使ってしまう忌み言葉には、挨拶を締めるときに、「最後になりましたが…」「終わりになりますが…」などがあります。ここで最後とか終わりというのはNGです。このNGキーワードは「結びに」と言い換えると良いでしょう。