友人や知人から結婚式の披露宴に招待してもらうというのは、光栄なことですよね。結婚式の披露宴に招待してくれた人からぜひ晴れの舞台に参加して欲しいというのは、それだけ大事な存在だと思われている証と言ってもいいと思います。そんなある意味名誉な披露宴に招待をしてもらうということですが、いくらお祝いを包んでいいのかと言うのは、なかなか難しいところだと思いますし、更に文房具屋さんやコンビニエンスストアやインターネットでご祝儀袋を買うにしてもどういうのを買っていいのか、わからないですよね。そこで実際に披露宴に招待された場合にどのくらいご祝儀を贈ればいいのか、そしてご祝儀を包むにはどのような袋を用意するべきなのか考えていきたいと思います。
ご祝儀の金額の決め方について
一般的に友人として包む金額の相場は3万円と言われています。上司や恩師の場合ですと、3~5万円、親族の場合は5~10万円と言われています。ここで友人の例でご祝儀の金額の決め方を簡単にご説明したいと思います。30才前後がだいたい結婚適齢期になりますけれども、その時期に結婚式はかなり集中します。そうなると、現実問題からすると例えば友人が5人続けて結婚式をして、全て招待されたということになると、
3万円×5回の結婚式=15万円
のご祝儀が必要になり、これはきついという人もいると思います。では、結婚式が重なるから1回あたりのご祝儀が1万円でいいのでしょうか。つまり、要はお祝いする気持ちが大事なんだから、金額の多寡じゃないという考え方もあります。そうしますと、友人のご祝儀の相場がどうして3万円という金額が出てくるのでしょうか。
通常結婚式を主催する新郎新婦は、披露宴を開催する場合に、料理と飲み物代で2万円くらい、引出物や引き菓子などのギフト代が約7,000円かかります。つまり、披露宴にお客さんを招待すると、一人あたり27,000円の費用がかかるということになります。もちろん、先程に書いたようにお祝いはお金以上に心が大事であるということは当然のことですが、一方で個人的な事情により新郎新婦に負担をかけるというのは、やはり大人としては避けるべきことだと思います。そうしますと友人のご祝儀というのが3万円というのは、実費相当分と祝福の気持ちを包む金額であるというのは、極めて納得出来る金額だと思います。また、ご祝儀に包むお札は必ず新札というのはマナーですので、知っておいてください。
ご祝儀に避けるべき金額
一般的に結婚式に包むご祝儀の金額は奇数が好まれます。どうして偶数がだめなのかというと、偶数は割り切れますよね。割り切れるということは別れを連想させるのでタブーとされています。例えば4という数字は、割り切れるだけではなく、音が「死(し)」となので、完全にNGになります。同じように奇数ではありますが9は「苦(く)」を連想するので、こちらもNGです。同じように偶数でも8の場合は漢数字の形が八となり、末広がりということで歓迎されるのが一般的です。
お祝い袋の選び方
お祝い袋の場合、結婚式の場合に使うのがマナーとされているご祝儀袋があるので、こちらもしっかり覚えておくようにしましょう。
結婚式に使うご祝儀袋は、「のし」と「水引」が付いたご祝儀袋を使うのがマナーです。特に重要なのは、水引の結び方で、水引の結び方にも「結び切り」と「あわじ(あわび)結び」、「蝶結び(花結び)」の3種類があります。結婚式の場合の水引は結び切りを使うのがマナーとされています。その理由は、この水引は一度結んだら、二度と離れないという意味があるからです。ちなみに「蝶結び(花結び)」は出産祝いに使うのが一般的です。これは嬉しいことが何度もあるという意味になります。